かわち野

かわち野第九集

念願かなった、桜旅

三浦 佐江子

 ひょうたん桜を見るツアーで、四国の高知と松山を巡った。
 その桜を知ったのは二十年ほども前のこと。縦横無尽に枝を広げた写真が雑誌の見開きのページに載っていた。高知県生まれの写真家が、満開の時に撮影したものだった。当時は高知に行ったことも無かったが、私の中で幻の桜になり、いつか見てみたいと思い続けてきた。
 ツアーの初日は、岡山駅で新幹線から特急南風(なんぷう)に乗り換え、瀬戸内海を渡った。高松駅から沿線の桜を眺め続け、高知駅に着いた。
 迎えのバスで山道を小一時間ほど走り、一泊するオーベルジュ土佐山に到着。
 支配人が、川の見える部屋へ案内しながら、
「この下の川で、ホタルが飛び交う季節が素晴らしいんです。毎年見に来られるお客様もおられます」と自然以外に見るものがないことと、近隣農家で作られた食材を使ったお料理が何よりの自慢だと話す。
 1二十三年前に造られたオーベルジュ土佐山は、雑誌で紹介され、部屋数が少なく予約が取れにくいことでも知られていた。日常から離れ、料理と温泉をゆったり楽しむというコンセプトで、部屋に時計もテレビも無い。
 部屋はそんなに広くはない。設備は建てた当時のままのようで、古めかしい。洗面台の物入れを開けると、止具が外れ閉まらない。すぐに支配人が修理にやってきたが、事前に点検しておいてほしいものだ。期待して泊りに来たんだからと、いささかがっかり。
 夕食は、どの料理も申し分なし。評判通りだった。お品書きは独特の筆使いで、花の絵も描かれ、しゃれている。地元の食材や山菜を使い、カツオのタタキ、赤牛の藁焼きなど、味や盛り付けも大満足したが、残念なことに七十歳を超えた私には、量が多すぎる。最後のおこげ付きのご飯は口にできず、満腹を通り越して食べ終わった。お酒好きの夫は味わうよりも酔っぱらうのが何よりの楽しみのようで、平然を装ってはいるが十二分に酔いが回っている。
 翌朝の八時過ぎには、ひょうたん桜へ向かうので迎えのバスが来た。昨日と同じマイクロバスのはずが、運転手さんの機転なのか中型バスで、バスガイドさんも乗っている。十一人ゆったり座れるので、ありがたく乗りこんだ。ところが、だったのだ。
 ぽこぽこした山間の国道を走ると平家の落人伝説が浮かぶ。どの山にも桜が見える。そんな景色を一時間半余り走り、狭い山道に入った。路肩ぎりぎりの急カーブが続くと、「ぽつんと一軒家で、走る道みたい」と誰かが言う。カーブを曲がるたび、崖下を見て悲鳴を上げている。
 目的地に近づくと、狭い山道にずらーっと高知ナンバーの車が駐車していて、道路にはみ出している。バスはスムーズに進めない。マイクロバスだったら、走れただろう。これほどの車があるとは、運転手さんには想像できなかったようだ。これ以上登るには、時間がかかりすぎる。私たちが桜を見る間に、バスを方向転換して迎えに来るという。この日は平日の火曜だったが、春休みだ。車掌さんが「土曜、休日なら車の誘導員がいるので、バスの方向転換も難なくやれるんですが、これほど混んでいるとは思いませんでした」と申し訳なさそうに言う。目的地の手前でバスから降ろされ、坂道を上る。
「あそこです」添乗員さんの声で足を止め、指さす方を見ると急斜面に太い幹が見える。写真で見たように枝は広がり、楚々とした桜の花をつけている。添乗員さんが手招きする方へ行く。足を踏み外せば谷底へ落ちそうな狭い道だ。すぐ下の段々畑で菜の花が揺れている。段差に気をつけながら近づき、真下から見上げた。一本桜と思っていたが、想像していたのとは違う。桜を大切にする村人たちの思いが届く。
 村人に大切にされた桜の子孫が、次々と周辺に植えられ、あたりは桜に覆いつくされた。今では「ひょうたん桜公園」となったと添乗員さんが話す。
 古木の存在感に包まれる。よく見ると幹が雷か台風か自然災害に遭ったようで、大きくえぐられた部分がある。手当てをされた姿は、痛々しい。苔むした根本に、しめ縄がつけられている。
 説明板には、樹高二十一メートル、根廻り六メートルでエドヒガン桜の古木のひょうたん桜。名前の由来は、蕾がひょうたんのようにくびれた形に似ているためと書かれている。小さな蕾は、よくよく見ないと瓢箪形だとわかりにくいが、わずかに残ったのを見てようやく名前の謎が解けた。
 さて、バスはどうなったか気になり集合場所のあたりに行く。
「ガイドさん、下からの車を止めないとぉ!」ツアーメンバーの根本さんが叫んでいる。ガイドさんは登ってくる車に気兼ねしつつ、ひたすら笛を吹きバスのバックを助けるのみ。
「添乗員さんかガイドさーん。上ってくる車を止めないとぉー 私たち下りられないよぉー」とまたまた根本さんが叫ぶ。この人は六十代までボイストレーナーだったとのこと。さすがによく通る声だ。結局バスは方向転換できなかったのか、バックで下りている。
「さっき、山際の岩に接触してガリガリとバスの車体をこすっていたのよ。かわいそう」と、集まってきた私たちに状況を説明し、運転手さんの大変さを思いやる。
 バスはどうにか三差路の場所まで下ると、何度も何度も切り返し、ようやくユーターンできた。見守る私たちは、安堵し大きな拍手を送った。乗り込むときは誰もが運転手さんにお疲れ様と感謝の声をかけた。
 バスの大変さで、いささか印象が薄まったものの、おいそれと見には行けないひょうたん桜だと納得した。
 この後は久万高原を超え、愛媛の松山城に行く。ここでも桜は満開。日差しが温かいので、夫が城内までリフトに乗ろうと言う。久々のリフトはスリルがある。降りてくる人たちと、すれ違う。その中に小学生の少女があまりにいい笑顔をしているので、微笑むと目が合った。少女が手を振ってくれ、こちらも手を振る。マスクを付けた見知らぬ同士で、とても幸せな気分になった。
 ツアーのメンバーとの出会いも本当に面白かった。夫婦での参加は私たちと横浜からのもう一組だった。この横浜組は、どこでも楽しそうに会話を交わす。
 夫さんは、定年退職したばかりで今七十歳。旅行はビギナーだと言う。施設にいる九十三歳の母親の介護もある。それに東日本震災の直後から、仕事の合間に、福島へボランティアに行くので出かけにくい。ボランティアで仲良くなった一人が唐津に住んでいて、夫婦で会いに行きたいが、一回り年下の妻はまだ仕事をしているので二人して旅行に行くのが難しいと話した。
 我が夫は、ほとんどしゃべることが無い。二人旅をしても面白くない。今回は横浜組の素敵なカップルのおかげで、楽しさのおすそ分けに預かった。
 他にも関東、中部、関西各地から合流したおひとり様たちと話が弾んだ。
 ひょうたん桜を見たいという長年の夢が叶い、忘れ得ない旅になった。